【保存版】TOEIC800点を取る勉強法を紹介!効率よく点数を上げられます


TOEICで800点を取りたいけれど、どうやって勉強したら良いか分からない
800点取って、何か良いことあるの?
こんなお悩みにお答えしていきます!
✔本記事の内容
・TOEIC800点のレベル
・TOEIC800点を取るメリットと身につく能力をお話しします
・800点に到達するための勉強法と参考書の紹介
✔この記事の信頼性
この記事を書いている”英語のチキン(@chicken_Eng)”は、TOEIC初受験で850点を取りました。そして、それを武器に大学院試験を受け、理系最高峰の東京工業大学に見事合格しました。 TOEICは大きな武器になることを知ってもらいたく情報発信を行っています。
●TOEIC800点を取得するための勉強方法を知りたい
●TOEIC800点を取得するメリットは何かある?
こんなお悩みを持つ方にお答えしていきます!
✔本記事の内容
・TOEIC800点のレベル
・TOEIC800点を取るメリットと身につく能力をお話しします
・800点に到達するための勉強法と参考書の紹介
✔この記事の信頼性
この記事を書いている”Taichi(@chicken_Eng)”は、TOEIC初受験で850点を取りました。そして、それを武器に大学院試験を受け、理系最高峰の東京工業大学に見事合格しました。 TOEICは大きな武器になることを知ってもらいたく情報発信を行っています。
実際に、私もTOEICの勉強を始める前は何の参考書を使えばよいか分からず困った経験があります。 その後、正しい参考書で効率よい勉強法を実践することで初受験でTOEIC850点を獲得することができました。
この記事を読み実践することで、TOEIC800点を越えるための力を身に付けることができます
またこの記事では700点以上を取得している前提で参考書が選ばれていたり、話が進みます。600・700点を越えていない方向けにも記事を書きました。こちらも併せて参考にしてみてください。
目次
TOEIC800点を取得する難易度と取得者のレベル
TOEIC800点は海外で働く時や海外の取引先とコミュニケーションを取る必要がある際に、求められる基準点になっています
ここでは、TOEIC800点の難易度と必要になってくる英語力について話していきます
ぜひ、ここでTOEIC800点を取得するイメージを掴んでみてください
TOEIC800点の難易度-受験者の上位15%
800点を取っている受験者の割合についてです。公式サイト値を見てみます。『TOEIC 公開テスト・スコア分布』によると受験者の上位15%です(回によっては少し変わります)

つまり、TOEIC800点を取れると受験者の中でもかなり上位に行くことができ、TOEIC上級者であると言えます。入試や就活で使う場合にも、中々800点を持っている人は少ないので差別化に繋がります。
次は、800点取得者のレベルについて話します
TOEIC800点取得者のレベル-英語全般のことができるようになる
公式が出している『TOEIC PROFICIENCY SCALE』TOEICスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表によると
TOEIC800点取得者は、レベルBの中位に属するようです
レベルBの評価は『どんな状況でも適切なコミュニケーションができる』 とあります
できること:通常会話は完ぺきに理解できる。話題が特定のものでも、対応できる
まだ難しいこと:英語を正確に、流ちょうに扱うことに若干問題があるが、気になるほどでない
以上のように書かれています
つまり、海外での生活はもちろんのこと、業務に必要な英語力も兼ね備えているということです
なので、海外の方と働く方にとっては、800点を取得することに大きな意味があると言えます。
そして、今までは英語力全般の話をしていましたが次は800点を取れる人のリスニング力やリーディング力について見て行きます
公式が出している『Score Descriptor Table』によると
●リスニング力
・短い会話において、応答が間接的だったり、または簡単に予測できないようなものであっても、幅広い語彙を使用した話の主旨、目的、基本的な文脈が推測できる。
・長い聴解文において、広い範囲にわたって情報を関連付ける必要があったり、情報の繰り返しがなくても、話の詳細が理解できる
●リーディング力
・文章の主旨や目的が推測できる。詳細が推測できる。意味を読み取ることができる。言い換えがあっても、事実に基づく情報が理解できる。
・規則に基づいた文法構造が理解できる。また、難しく、複雑で、あまり使用されない文法的な構造が理解できる。
このように書かれています。つまり、TOEIC800点取得者には英語を聴いて理解する力、文章を読んで理解できる力が備わっていると言えます。
そして、就活や大学院入試にTOEIC800点を活かす方法については以下の記事を参考にしてください。
私は、就活と大学院入試いずれも経験しているのですが、TOEICスコアの効果はかなり大きかったです。就活では、ほぼ100%ESが通過。大学院入試では面接だけで合格。というように、TOEICが自分を助けてくれる機会は多かったです。もちろん、TOEICスコアが全てではないですが、あるに越したことはないと実感しました。
この後はいよいよ具体的な800点を取得する方法について話していきます!
TOEIC800点を取る勉強法
ここで勉強法と参考書紹介をするのですが、勉強法と参考書は切っても切れない関係なので、セットでお伝えしていきます!800点を取るためには、8割程度の問題を正答する必要があります。なので、8割以上を正答できるレベルになる勉強法をお伝えしていきます。
この先、700点レベルは取得している前提で話が進みますので、心配な方は先に『TOEIC
700点の勉強法についての記事』をご覧下さい
単語編・リスニング編・リーディング編・仕上げ編の4つに分けて解説しています
●TOEIC800点に必要な単語力
まずは、TOEICの勉強で一番大切な単語力です
TOEICで800点以上を取りたいのであれば、ある程度の単語力は欲しいです。
なので、リーディングやリスニングの勉強に取り組む前に単語をしっかりとやりましょう。単語をここで完ぺきにしておくことで、長文での速読やリスニングを正しく聞けるようになります。
単語に関してはこちらの『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)』を使います。(金フレと呼びます。)これだけでTOEIC800点の取得には、十分な単語力をつけることができます
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
勉強方法としては、金フレはTOEICの目標点数ごとに単語が分かれていますので860点レベルまでやりましょう。進め方はしっかりと読み込むという感じではなく、サクサクと進めて何周も取り組むのをお勧めします! 人間の脳の構造的に、その方が効率が良いです。
そして、単語に掛けるべき期間は2週間です
完ぺきではなくても、8割くらいの単語を覚えたら、リスニング・リーディングに取り組んでください。単語に時間をかけすぎるのは愚策だからです。
リスニング・リーディングに取り組む中で、知らない単語に出くわしたらTOEICのノートみたいなのを作って、そこにまとめていったり、たまに復習すればOKです。
単語だけやっていても、点数は伸びないのでできるだけ早く終わらせるのを意識しましょう。
860点レベルまで単語を知っていれば、問題を解いていてもたまに知らない単語に出会うくらいになります。
✔単語の勉強法まとめ
・『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』を使い、TOEIC860
点レベルと書かれているところまでやる
・しっかり覚えるのではなく、サクサク進めて何周もやる(5周はやりたい)
・期間は二週間以内
次はリスニングです!
●TOEIC800点に必要なリスニング力
リスニングに関してどのように考えていますか?
おそらく苦手意識を少しでも持っている方が多いはずです。
しかし、実はリスニングは点を取るのが簡単です。よって、TOEIC800点を取りたいのであれば、リスニングで得点力を上げるのがとても大切です。
リスニングパートでは、テクニックや英語の聞き方を知ることで飛躍的に点数を上げていくことが可能です。
テクニック? そう思われた方もいるかもしれません。例を挙げると以下の通りです。
✔リスニングテクニックの例
・マークは塗らずに最後にまとめて塗る
・Part2の文頭が何で始まるか本気で聞く
・会話が思った瞬間に問題解いて、次の選択肢を先読みして余裕をもつ
このようなテクニック的なものを使えば点が一気に伸びますが、英語力というよりもただの点取りテクニックなので英語力という面ではあまり意味がないですが、高得点取得にはめちゃ大事なので押さえておきましょう
このテクニックを知っているのと、知らないのとでは80点くらいは差が付きます。これは、いわゆるヒルキテクニックというものです。
この一冊にTOEIC受験で有効なテクニックがまとめられているので、まだ持ってない方はこの機会に手に入れておきましょう。
【別冊模試・CD-ROM・音声DL付】TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術-受験票が届いてからでも間に合う11日間の即効対策プログラム
進め方としては、参考書に沿って内容を1周やればOKです
TOEICのパートごとに解説&問題が分かれていて、どんな解き方をするのが効率が良いか、こんな問題は捨てても良いなど、実践的なテクニックが数多く書かれています。
そして、ヒルキテクニックを押さえたら次にやってほしいのが、『英語耳』です。英語耳をもうやっている方は飛ばしてしまってOKです。
【音声ダウンロード付き】改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる
『英語耳』は1周間あればひと通りできます
これを行うことで、日本人が陥りがちなカタカナ英語を本場の英語に近づけることができます!
LとRの発音の違いやsとthの発音の違いなど。
え?どっちでもいいじゃんと思われるかもですが、TOEIC800点レベルでは英語を正しく聞けるようになる必要性があります。
ぜひ、この機会に『英語耳』で耳の矯正をしてみてはいかがでしょうか。 実際に私も英語耳を使ってみて、明らかに英語が聴けるようになりました。
英語耳を作った後にやってほしいのが TOEIC王道書の究極のゼミシリーズです
こちらはTOEIC最強講師の一人 ヒロ前田先生が出している参考書兼問題集となっています
問題がTOEICの問題形式に沿っていて、解説がすごく分かりやすくリスニングはCDも付いています!
色々TOEICの参考書は使ってきましたが、究極のゼミシリーズにより良いものは無かったです
kindle版と書籍版がありますので、自分に合う方を選んでください
私は、外で気軽に復習したかったので、kindle版を使っていました。ネットから音源はDLできます
[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4 究極のゼミシリーズ
TOEIC800点獲得のための勉強法は、600点・700点とは少し違います。 どこが違うかというと、シャドーイングをしっかりと行います。
✔リスニングの勉強方法
・授業形式なので、基本的には書いてある通りに進めていけばOK!
・復習の仕方は、解く中で間違えた問題に印をつけておきます。 そして、5日に1回は復習の日と決めて、その日はページを進めずに間違えた問題の復習に徹しましょう。
リスニングの復習方法としては、3回音声聴く → 問題解く → 答え見る → どこが聴けていないか確認 → シャドーイング(10回) → 数日後、シャドーイングをする → しばらくあけて、1.5倍で音源聴く
この流れで進めていくことで、リスニング勉強前は全く聞き取れなかった英語が聴けるようになりました
まず、3回音声聴く → 問題解く → 答え見る → どこが聴けていないか確認 という手順を踏んでいる理由は、自分の弱点を明らかにするためです。
話者が、弱く読む部分が聴けないのか、速く読む部分が聴けないのか、繋がって聞こえてくる部分が聴けないのかなど、弱点は人それぞれです。 なので、まずは弱点を明らかにします。
そして、 シャドーイング(10回) → 数日後、シャドーイングをする という手順を踏みます。これはシャドーイングの回数をこなすことで、リスニング力がかなり向上するためです。 実際に、シャドーイングは通訳者が練習で取り入れている訓練方法です。
シャドーイングのやり方に関して知りたい方は、記事がこちらにありますので、ぜひご覧ください
そして最後に、 しばらくあけて、1.5倍で音源聴く という手順を踏んで終了です。 ここでは、シャドーイングによって英語が正しく聞けるようになっているか確認と共に、速い英語にも対応できるように特訓です。
リスニングは以上だけでOKです。私自身これ以上のリスニング対策はしていません。それでも、425点が取れました。

え?Part1と2は?と思った方もいるかと思います。
TOEIC800点を効率よく取りたいのであれば、Part3&4だけ対策すれば良いです。
なぜならPart1&2はそこまで難しくないため、公式問題集(後述)で対策すれば十分なためです。わざわざ、Part1&2を対策するための参考書を新たに買ってもいいのですが(本来はそれが望ましい)、お金と時間が掛かってしまいます。
リスニングに関しては一冊目のヒルキテクニックを知り、二冊目の英語耳で英語を聞けるる基礎を作り、三冊目の究極のゼミ3&4でTOEICの問題に慣れるという3ステップで進めていきましょう!以上の方法で究極のゼミ一冊までを完ぺきにすることでL:425点は取れました。
ここまでをきちんと行うことで、リスニングパートは7割の単語が鮮明に聞こえるようになり、8割の内容は理解できるようになります。 でも、細かいニュアンスなどはよくわからないこともある感じです。
●上記の方法でも英語が聞けるようにならない方へ
上記のリスニング勉強方法は実際に私が実践し、全く英語が聞き取れなかった状態から、ある程度の英語を聞き取れるようになりました。
しかし、聞き取れるようにならない方も一部いらっしゃるかもしれません。そのような方に向けて、リスニングが聞き取れるようにならない原因と対処法をまとめている記事がございますので、ご覧ください。
●なぜリスニングが聞き取れない?その理由と得意にする方法5選
●TOEIC800点に必要なリーディング力
リーディングは文法と長文読解に分かれていますので、分けて説明します
・文法
TOEIC800点レベルでは、文法の基礎ルールは理解している。ただ、意味をしっかり取って答える問題でたまに間違えるくらいの文法レベルが欲しいです。そのための勉強方法を紹介します。
TOEIC800点の文法に関してはTOEIC文法書の王道
『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 (アスク出版)』に取り掛かりましょう
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 (アスク出版)
でる1000といっておきながら、1049問あるのは置いておいて…
この参考書がTOEIC文法の王道書です。 ここにある問題を完ぺきにすれば文法満点も取れるくらいにしっかりと網羅されています!
構成は以下のようになっています。

TOEIC800点を取るためには、まず③実践問題までは完ぺきに。その後、文法模試を解いてみて、8割取れればOKです。 もし、8割に届いていなければ、また最初から でる1000をしっかりと復習しましょう! とにかくここでは、文法問題のパターンを理解して、暗記して、慣れることが大切になってきます。
そして、文法知識を備えたら速く解く練習をします。
①をやった方は文法の網羅的な能力を持っています
ただ、ここまでは完ぺきな文法力を身に付けただけです。
TOEICで800点以上を取るために求められる、速く正確に解けるようになる勉強方法を紹介します。
TOEICは本当に時間が足りず、時間との勝負な部分もあります!
そこで、おすすめしたいのがこちら『1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)』です。
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
詳しくは●TOEIC600点勉強法 の記事でも話しているので、多くは話しませんが、文法問題を速く解くためのテクニックが豊富に載っているので、すごく参考になるものが多いと思います。
以上が文法勉強におすすめ参考書2冊でした。
・長文読解
長文読解に苦戦しているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、800点以上を取るには長文でも8割くらいは正解したいです。
そのために身に付けるべき能力は、英語を英語のまま理解し、返り読みすることなく読む能力です。
そこでおすすめ参考書がこちら『TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7 TOEIC L&R テスト 』です
[新形式問題対応]TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7 TOEIC L&R テスト 究極のゼミシリーズ
✔勉強方法
・授業形式にTOEICの問題傾向別にPartが分かれています。基本的には書いてある通りに進めていけばOKです
・復習の仕方は、解く中で間違える問題が結構出てきますので、それに印をつけておきます。 そして、5日に1回は復習の日と決めて、その日はページを進めずに間違えた問題の復習に徹しましょう(究極のゼミPart3&4と同じ)
長文読解の復習方法としては、間違えた問題に印つける→本文精読&品詞を分解 →問題解く→意味を取りながら本文音読(5回)
という流れで行います
最後に、本番さながらの模試が二回分あるので、それを仕上げに解いて完了です。この時点で、8割以上取れるのが理想ですが6割や7割でも何も問題は無いです。この後にやる、公式問題集で形式に慣れましょう。
まず、本文精読&品詞を分解 →問題解くを行う理由は、英語が正確に読めるようになるためです。単語の品詞や文型を理解していないで読んでいると、それはフィーリングで読んでいるだけです。この特訓をすることで、品詞分解なしで正確に文章構造が取れて、英語が読めるようになります。品詞を分解して読む方法はこの記事が分かりやすくておすすめです。ネイティブ英語のススメ というサイトです。
そして、意味を取りながら本文音読(5回) をする理由についてですが、意味を取りながら音読することで長文を正確に速く読めるようになるからです。ここが、英語を英語のまま理解し、返り読みすることなく読む能力を磨くミソです。
私自身、リーディング力は割と自身がある方なのですが、それは何回も長文を音読していたからです。
以上で紹介した方法で長文は勉強していきましょう!これだけやれば、800レベル以上へと到達することができます。
●TOEIC800点取得の総まとめ学習
以上の内容が完成したら最後の仕上げとして『公式問題集』を解いてみましょう!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
TOEICを開発しているETSが出版している問題集で、本番と同じようなレベルのリスニングとリーディングの問題が2回分収録されています。
おすすめポイントとして、本番と同じスピーカーの人がリスニングを担当しているので、アクセントのクセにも前もって慣れることができますし、スコア換算表で自分のスコアの目安が分かります!
ぜひ、最後の仕上げとして2回分解き、以上で紹介しているそれぞれの方法で復習をしっかりとしてから、本番に挑みましょう!
以上の流れで、勉強を進めていただければTOEIC800点レベルへと到達することができます。
まとめ

今回はTOEICで800点を取るための勉強方法についてお話ししました
ここで紹介した参考書を使い、正しい勉強を継続することでTOEIC800点を目指せます
思い立ったら今すぐ、勉強を始めてみましょう
やろうと思った今がチャンスです
今回は以上です。
“【保存版】TOEIC800点を取る勉強法を紹介!効率よく点数を上げられます” に対して3件のコメントがあります。